「自分の声を好きになりましょう」と単純に言われても・・・。
良く、「どうやったら自分の声をもっと好きになれますか?」と聞かれることがあります。
これは単純なようで複雑な質問です。まず、これには「主観」と「客観的見解」の2つが必要になってきます。
ちなみに今まで「自分の声はいい声だな~」とちょっぴりナルシスト気味にご自身の声をとらえている位の方の方が、今まで見ていて
圧倒的に色々な事が軌道に乗っている方が多かったです。(経験上)
正確には、「自分の声(気持ち)に色々な人がきっと反応を示してくれるはずだ」という自信と言った方が当たっているかもしれません。
私も今まで様々な理由で声が出なくなってしまった方のレッスンを行ってきました。
「声帯結節」というワードを拾っていくと比較的私のHPや、スクール(ムラーラミュージックオフィス)のページにたどり着くことが多く、
そこで私を訪ねてくださる方も少なくありませんでした。
特に声帯結節系のレッスン(まだ未病の状態の方を食い止める)レッスンにはかなり自信を持っていて、なるべくなら、歌を歌いたい、声優になりたい、と言う方には
まず私のレッスンを受けてください。と言えるぐらいの自信はあります。話は戻りますが、声に何かしらのコンプレックスを持っていると、人前で発言をする。という事がそもそも苦手、出来る事なら避けたい。と思っている方がとても多いことに驚きます。
「こんな声で、人前で話して良いのだろうか?」と真剣に悩まれている方も少なくありません。
勿論、そういう生徒さんの場合には、まずウィークポイントになっている部分を完全克服します。
その上で、その方にとっての「良い声」がどんな声で、その理由もお話します。
いい声の定義は、「体が使えている事」
私たちの様に歌を歌ったり、声優さんのようなことをする方でよくやるのが、「シャドウウィング」だったり、「物まね」です。
自分のあこがれているアーティストの真似をしてみたり、歌い方の特徴をとらえたり。それは、声を作るヒント。と言う意味では大変参考になりますが、
その時に、首から上だけで行わない。という意識は大切かな。と思っています。
とにかく、真似るのであれば体の作り方から真似る事。それが大切です。良い声は良い体の使い方から始まる。と言っても過言ではないのですが、その基準はやはりプロの目線で「左肩があがっていないかどうか?」「右側の頭部が傾いていないかどうか?」「腰が反っていないかどうか」という様なことまで事細かに見て、感じて、声を聴いての三者バランスで整えていきます。
一番初めにお話をした「どうやったら良い声になるのか?」の2つの定義は、まず客観的に第三者目線で自分の良い所を指摘してもらい、そこから、ご自身が「そういう事が出来ている自分の声だからこそ、人に愛される、人に評価される」という自信を持てて、又それを相手に還元できる。というプラスのルーティーンが出来ていくものだと。私は言い切れます。